今年度から、総合進学コースの募集人数が180名から150名に変更された。Sコースの募集人数は60名で変更はなかった。また、英語入試、プレゼンテーション入試などの新しい方式の入試が行われた。
Sコースは、受験者数は減少したが、合格者数は増加したため、倍率は1.44倍と下降した。総合進学コースは、募集人数は減少したが、受験者数も減少したため、倍率は1.19倍と下降した。
全ての日程・教科において、公式などの丸暗記でなく与えられた条件をじっくりと分析し、問われていることにしっかりと答える力が求められる。社会や適性検査型の問題では、資料を読み取って記述する大学入試改革への意識が感じられる問題も出題された。国語や理科でも記述問題が多く出題されることも考えると、要点を簡潔にまとめる表現力が求められると言える。
適性検査型入試以外は、解答欄のみがならぶ解答用紙となっている。グラフをかかせる問題もあるが、基本的に部分点は望めないので、1問1問きちんと合わせきる必要がある。計算5問を含め、小問数は20問前後である。
速さの問題やグラフを用いる問題、図形問題等、女子では苦手とする子が多い単元が頻出なので、しっかりと鍛錬を積んでおく必要がある。
また、適性検査型は小問数13問と少な目であるが、長い問題文や与えられた表やグラフから条件や規則を読み取らなければならない。解答用紙には途中式等を書く欄が広く設けられているので、自分の考えを式や言葉で表現する力が求められる。
前期Ⅰ・後期Ⅰ・後期Ⅱは、論理的文章1題・文学的文章1題・知識問題1題の大問3題構成になっている。文章問題は字数指定のない記述問題が多く出題されるため、解答欄の大きさから必要な字数を見極めながら、短時間で要点をつかんで過不足のない記述を書かなければいけない。
知識問題は漢字の問題と語句の問題が出題された。今年度の語句問題は慣用句・ことわざに関する問題が多かった。適性検査型入試は、文章問題や知識問題だけでなく、話し合いと資料を読み取る問題が出題された。話し合いと資料が表す内容を自分の言葉でまとめるための読解力・記述力が要求される。
親和の社会は、標準的な知識や内容を問う問題が多くなっている。大きな特徴として、記号問題よりも記述問題が多くなっている点があげられる。普段から書いて練習をしておくことが大切になる。
また、説明させる問題が毎年出題されているので、一問一答形式だけでなく、内容を簡単にまとめる練習をしておくとよいだろう。
さらに、グラフをみて、歴史的背景をふまえて短く説明させる、適性検査でみられるような出題もあった。しかし、学校教科書内容をおさえておくことで、答えやすくなる問題も多くなっている。標準レベルの知識を確実に答えられるようにしていきたい。
前期Ⅰ | 適性検査型 | 後期Ⅰ | 後期Ⅱ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S | 総合進学 | S | 総合進学 | S | 総合進学 | S | 総合進学 | ||
募集人数 | S | 60名 | |||||||
総合進学 | 150名 | ||||||||
志願者数 | 64名 | 42名 | 214名 | 31名 | 133名 | 73名 | 195名 | 69名 | |
受験者数 | 58名 | 38名 | 211名 | 30名 | 129名 | 70名 | 185名 | 62名 | |
合格者数 | S | 43名 | 165名 | 71名 | 127名 | ||||
総合進学 | 46名 | 55名 | 116名 | 97名 | |||||
実質倍率 | S | 1.44倍 | |||||||
総合進学 | 1.19倍 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
※合格者数は、重複合格も含む
※総合進学の受験者数は、全受験者数からSコース合格者を除いた人数
※総合進学の合格者数・実質倍率は、移行合格の人数も含む
前期Ⅰ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
算 数 | 国 語 | 理 科 | 社 会 | 計 | ||
受験者平均点 | 47.6/100 | 63.7/100 | 42.3/80 | 47.9/80 | 155.3/280 | |
合格者平均点 | S | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 179.7/280 |
総合進学 | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 141.7/280 | |
合格者最高点 | S | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 225/280 |
総合進学 | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 199/280 | |
合格者最低点 | S | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 147/280 |
総合進学 | -/100 | -/100 | -/80 | -/80 | 111/280 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
適性検査型 | 後期Ⅰ | 後期Ⅱ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数理的分野 | 言語的分野 | 計 | 算 数 | 国 語 | 計 | 算 数 | 国 語 | 計 | ||
受験者平均点 | 64.1/100 | 52.8/100 | 116.9/200 | 51.8/100 | 57.5/100 | 109.3/200 | 52.7/100 | 54.4/100 | 107.1/200 | |
合格者平均点 | S | -/100 | -/100 | 129.0/200 | -/100 | -/100 | 131.7/200 | -/100 | -/100 | 122.02/200 |
総合進学 | -/100 | -/100 | 99.7/200 | -/100 | -/100 | 100.4/200 | -/100 | -/100 | 96.8/200 | |
合格者最高点 | S | -/100 | -/100 | 175/200 | -/100 | -/100 | 171/200 | -/100 | -/100 | 168/200 |
総合進学 | -/100 | -/100 | 147/200 | -/100 | -/100 | 159/200 | -/100 | -/100 | 148/200 | |
合格者最低点 | S | -/100 | -/100 | 100/200 | -/100 | -/100 | 115/200 | -/100 | -/100 | 100/200 |
総合進学 | -/100 | -/100 | 81/200 | -/100 | -/100 | 69/200 | -/100 | -/100 | 78/200 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
前期Ⅰ | 適性検査型 | 後期Ⅰ | 後期Ⅱ | チャレンジ | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S 募集人数 |
60名 | ||||||||||||||||||||||
総合進学 募集人数 |
150名 | ||||||||||||||||||||||
選抜方法 | 算・国・理・社or算・国・理or 算・国・社 |
適性検査 | 算・国 | ||||||||||||||||||||
出願期間 | 12/16 ~ 1/15 | 1/21 ~ 1/25 | |||||||||||||||||||||
試験日程 | 1/18 | 1/18午後 | 1/19 | 1/19午後 | 1/26 | ||||||||||||||||||
合格発表 | 1/20(Web) | 1/21(Web) | 1/26(Web) |
前期Ⅰ | 後期Ⅰ・Ⅱ・チャレンジ | 適性検査型 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
算 数 | 100点(50分) | 100点(50分) | 数理的分野 | 100点(50分) | ||||||||||||||||||||
国 語 | 100点(50分) | 100点(50分) | 言語的分野 | 100点(50分) | ||||||||||||||||||||
理 科 | 80点(40分) | ― | ― | ― | ||||||||||||||||||||
社 会 | 80点(40分) | ― | ― | ― | ||||||||||||||||||||
合 計 | 280点(180分) | 200点(100分) | 合 計 | 200点(100分) |
※前期Ⅰ 4科受験は算数・国語・理科or 算数・国語・社会の合計点で判定
高校卒業生:190名
東京大 | ― |
---|---|
京都大 | 1 |
大阪大(現役) | 5 (4) |
神戸大(現役) | 4 (4) |
大阪市立大(現役) | 3 (3) |
大阪府立大(現役) | ― |
早稲田大(現役) | 2 (2) |
---|---|
慶應義塾大 | 1 (1) |
関西学院大(現役) | 19(17) |
関西大(現役) | 21(18) |
同志社大(現役) | 14 (9) |
立命館大(現役) | 23(20) |
S | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 前期Ⅰ | 適性検査型 | 後期Ⅰ | 後期Ⅱ | |||
2018 | 608 | 414 | 1.47 | 167/280(59.6%) | 96/200(48.0%) | 110/200(55.0%) | 127/200(63.5%) |
2019 | 649 | 344 | 1.89 | 164/280(58.6%) | 97/200(48.5%) | 110/200(55.0%) | 131/200(65.5%) |
2020 | 584 | 406 | 1.44 | 147/280(52.5%) | 100/200(50.0%) | 115/200(57.5%) | 100/200(50.0%) |
総合進学 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | |||
年 度 | 前期Ⅰ | 適性検査型 | 後期Ⅰ | 後期Ⅱ | |||
2018 | 409 | 312 | 1.31 | 131/280(46.8%) | 75/200(37.5%) | 75/200(37.5%) | 100/200(50.0%) |
2019 | 540 | 436 | 1.24 | 121/280(43.2%) | 69/200(34.5%) | 70/200(35.0%) | 91/200(45.5%) |
2020 | 389 | 326 | 1.19 | 111/280(39.6%) | 81/200(40.5%) | 69/200(34.5%) | 78/200(39.0%) |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
中学入試分析会資料 2025年度版予約受付中!
当サイトに掲載している分析レポートを無料で進呈!
進学館の分析動画と入試の解答・解説がダウンロードできる特典もございます。この機会にぜひお申し込みください。
※進学館の講座を受講いただいている方は申込不要です(オンライン講座のみ受講生は除く)。