1次A入試(専願)では、全コースで倍率が上昇した。特に男子のスーパー理系選抜クラス、女子のスーパー選抜クラスは、共に倍率が3倍を超える狭き門となった。また、いずれの日程においても算数の試験で受験者平均点と合格者平均点の差が大きい。解答用紙に答えのみを書く形式であるため、最後までミスなく解ききる力が求められる。
2次A入試では今年から、算・国・理または社の3科目の受験が必要になったが、志願者数は昨年より増加した。帝塚山中を第一志望と考える場合は、1次A入試を専願で受験すると、2次A入試で「専願ライン」による合否判定を受けられることや、複数回の受験をすると2次B入試で10点の加点があることを押さえておきたい。
今年度も問題数に大きな変化はなかった。どの日程も大問6題、小問は25~27題であった。帝塚山中の入試では規則性・速さ・水量変化・グラフに関する問題がよく出題される。今年も引き続きその傾向が見られ、特に水量変化の問題は全4回の試験で出題された。
また、今年は作図の必要な図形問題が多く出題された。立体の切断・回転などの単元にも対応できる力を身につけて試験に臨みたい。また、会話文形式の問題や、文章が長く複雑な問題も出題されやすい。
自分で作図しながら考えることや、文章から読み取れる条件や状況をノートにまとめて整理することに日頃から力を注いでほしい。
例年通り、全日程で論理的文章1題・文学的文章1題・漢字の読み書き1題の大問3題による構成であった。大問ごとに15問程度の出題があり、試験時間に対しての問題量はやや多く、速い処理速度を求められている。
問題の種類に関しては、60字程度の記述問題が出題されたほか、抜き出し問題や記号問題、脱文挿入の問題、正誤問題、文を並び替える問題、知識問題と非常に多岐にわたる。このような問題に対応するためには、まずは、一読で本文の構造を把握できる読解力を身に着けることが必要である。
そして、過去問演習を通じて類似の問題形式に慣れることと、時間配分を意識することが大切である。
帝塚山中入試問題の最大の特徴は漢字指定の多さである。分野を問わず、小学校配当漢字外でも漢字指定となるので、普段の勉強から漢字で書くということをかなり意識していってほしい。
問題の構成は、大問1で地理、大問2・3で歴史、大問4で公民を出題するという例年通りのものであった。その中でも特に重点的に勉強しておきたいのは、出題割合の約半分を占める歴史である。各時代を満遍なく出題してくるので、各時代の特徴をつかみながら流れをしっかりとおさえておきたい。
また、地理では地形、公民では国際組織などの苦手とする受験生が多い分野の出題もあるので、過去問などで対策してほしい。
| 1次A | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 判定点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 101.5/150 | 86.9/150 | 46.4/75 | 52.2/75 | 290.0/450 |
| 合格者平均点 | 118.4/150 | 101.4/150 | 53.8/75 | 53.1/75 | 333.5/450 |
| 受験者最高点 | 140/150 | 119/150 | 64/75 | 69/75 | 377/450 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
| 1次B | 算数 | 国語 | 判定点 |
|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 91.5/150 | 100.6/150 | 192.1/300 |
| 合格者平均点 | 108.0/150 | 109.2/150 | 217.2/300 |
| 受験者最高点 | 150/150 | 132/150 | 258/300 |
| 1次A | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 判定点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 94.4/150 | 82.5/150 | 43.2/75 | 51.1/75 | 272.9/450 |
| 合格者平均点 | 100.3/150 | 86.3/150 | 44.4/75 | 52.6/75 | 286.6/450 |
| 受験者最高点 | 129/150 | 108/150 | 64/75 | 69/75 | 334/450 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
| 1次B | 算数 | 国語 | 判定点 |
|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 76.3/150 | 92.8/150 | 169.1/300 |
| 合格者平均点 | 85.4/150 | 96.7/150 | 182.1/300 |
| 受験者最高点 | 120/150 | 125/150 | 198/300 |
| 1次A | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 判定点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 92.8/150 | 91.7/150 | 44.1/75 | 50.4/75 | 283.6/450 |
| 合格者平均点 | 119.7/150 | 104.6/150 | 53.9/75 | 57.2/75 | 339.4/450 |
| 受験者最高点 | 145/150 | 123/150 | 67/75 | 70/75 | 394/450 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
| 1次B | 算数 | 国語 | 判定点 |
|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 79.0/150 | 106.2/150 | 185.2/300 |
| 合格者平均点 | 102.7/150 | 114.7/150 | 217.4/300 |
| 受験者最高点 | 144/150 | 135/150 | 271/300 |
| 1次A | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 判定点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 81.1/150 | 86.1/150 | 39.2/75 | 47.9/75 | 258.5/450 |
| 合格者平均点 | 94.7/150 | 94.0/150 | 44.3/75 | 52.8/75 | 292.4/450 |
| 受験者最高点 | 124/150 | 115/150 | 64/75 | 66/75 | 326/450 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
| 1次B | 算数 | 国語 | 判定点 |
|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 66.6/150 | 101.8/150 | 168.4/300 |
| 合格者平均点 | 77.0/150 | 108.9/150 | 185.9/300 |
| 受験者最高点 | 108/150 | 130/150 | 199/300 |
| 1次A | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 判定点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 71.5/150 | 79.8/150 | 35.4/75 | 43.4/75 | 233.3/450 |
| 合格者平均点 | 79.8/150 | 84.9/150 | 38.4/75 | 48.0/75 | 254.4/450 |
| 受験者最高点 | 110/150 | 107/150 | 64/75 | 59/75 | 293/450 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
| 1次B | 算数 | 国語 | 判定点 |
|---|---|---|---|
| 受験者平均点 | 57.5/150 | 95.5/150 | 153.1/300 |
| 合格者平均点 | 62.4/150 | 101.4/150 | 163.8/300 |
| 受験者最高点 | 90/150 | 122/150 | 176/300 |
| 1次A | 1次B | 2次A | 2次B | |
|---|---|---|---|---|
| 選抜方法 | 算・国・理(・社) | 算・国 | 算・国・理or社 | 算・国 |
| 出願期間 | 12/6~1/6 | |||
| 試験日程 | 1/14 | 1/14午後 | 1/15 | 1/16午後 |
| 合格発表 | 1/15(Web) | 1/16(Web) | 1/18(Web) | |
| 1次A | 2次A | 1次B・2次B | |
|---|---|---|---|
| 算数 | 150点(60分) | 150点(60分) | 150点(60分) |
| 国語 | 150点(60分) | 150点(60分) | 150点(60分) |
| 理科 | 75点(30分) | 75点(30分) | - |
| 社会 | 75点(30分) | 75点(30分) | - |
| 合計 | 450点(180分) | 375点(150分) | 300点(120分) |
| 募集人員 | |
|---|---|
| 男子英数 スーパー理系選抜 |
1学級 |
| 男子英数 | 2学級 |
| 女子英数 スーパー選抜 |
2学級 |
| 女子英数 | 2学級 |
| 女子特進 | 2学級 |
高校卒業生:329名
| 東京大 | 1 |
|---|---|
| 京都大(現役) | 15(11) |
| 大阪大(現役) | 20(14) |
| 神戸大(現役) | 14(11) |
| 大阪公立大(現役) | 21(15) |
| 早稲田大(現役) | 4(1) |
|---|---|
| 慶應義塾大(現役) | 2(1) |
| 関西学院大(現役) | 88(68) |
| 関西大(現役) | 51(33) |
| 同志社大(現役) | 79(48) |
| 立命館大(現役) | 119(79) |
※第2・第3志望の受験生を含む
| コース | 1次A専願 | 1次A併願 | 1次B | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | |
| 男子英数S理系 | 47 | 15 | 3.13 | 310/450(68.9%) | 19 | 2 | 9.50 | 335/450(74.4%) | 192 | 92 | 2.09 | 200/300(66.7%) |
| 男子英数 | 39 | 30 | 1.30 | 259/450(57.6%) | 17 | 11 | 1.55 | 288/450(64.0%) | 100 | 63 | 1.59 | 171/300(57.0%) |
| 女子英数S選抜 | 103 | 26 | 3.96 | 310/450(68.9%) | 23 | 10 | 2.30 | 335/450(74.4%) | 391 | 134 | 2.92 | 200/300(66.7%) |
| 女子英数 | 101 | 41 | 2.46 | 277/450(61.6%) | 13 | 4 | 3.25 | 300/450(66.7%) | 257 | 120 | 2.14 | 177/300(59.0%) |
| 女子特進 | 65 | 37 | 1.76 | 232/450(51.6%) | 9 | 9 | 1.00 | 260/450(57.8%) | 137 | 88 | 1.56 | 154/300(51.3%) |
※横スクロールでご覧ください。
中学入試分析会資料 2025年度版受付中!
当サイトに掲載している分析レポートを無料で進呈!
進学館の分析動画と入試の解答・解説がダウンロードできる特典もございます。この機会にぜひお申し込みください。
※進学館の講座を受講いただいている方は申込不要です(オンライン講座のみ受講生は除く)。