今年度も昨年度と同様、「前期A・E」「中期B・J・M」「後期C・T・R」入試が実施された。
実質倍率は、前期Aで1.47→2.26、前期Eで1.63→6.00、中期Bで1.26→1.59、後期Cで1.45→1.60、後期Tで1.78→2.50と、多くの日程で上昇する傾向が見られた。
中期J・Mは他の日程に比べて合格基準点が高く、確実な得点が求められるため、国語・算数の成績に大きな偏りのない場合は、中期Bでの受験が比較的合格しやすい。
全体を通しての出題形式に大きな変更はなかった。
受験生にとって難しく感じる問題も出題されるが、合格のために必要な点数をとるためには、どの教科も標準的な問題で確実に得点するバランス力が必要である。
出題数は全入試ともに、大問5題・全20問とこれまで通りの出題構成であった。
前年度は式と考え方を書かせる問題が前期入試で1問だけ出題されたが、本年度は全日程解答用紙に答えのみを記入する形式へと戻った。
難易度は標準的なものが多いため、各問題を丁寧に解き、確実に正解へ結びつけていくことが求められる。
大問1では計算問題が3問出題される。やや難易度の高いものも含まれるが必ず正解したい。
大問2以降では「規則性」「数の性質」「速さ」「場合の数」「図形」など、金蘭千里での頻出単元からの出題が多く、日頃から基本・標準問題をまんべんなく解いておくことが大切である。
形式に大きな変更はなかったが、中期B・J入試の論説文に詩の読解が組みこまれた。前期A・E入試では資料の読み取り問題、中期B・J入試ではリーディングスキルテスト(短い文章を読み、内容を正確に捉える力を測定するテスト)形式の問題、後期C入試では日本語リスニング形式の問題が出題されたのも、例年と同じである。
これらの問題は事前の対策なしに臨むのは難しいので、過去問を役立てるべきである。
また、いずれの日程も制限時間の割には文章量・作業量ともに多いので、すばやく設問を処理するためにも、日ごろから、問題を解くために必要な箇所に線を引くなど、効率よく解く練習が必要である。
例年、小問数は30問程で安定している。また、各分野の出題に大きな偏りが無いという特徴は、近年の出題バランスを見ると薄れてきているので、地理・歴史分野を重点的に学習し、公民分野で苦手分野をつくらない学習をすることが重要である。どの分野でも共通して、記号問題が圧倒的に多く、記号問題ではない場合も漢字指定となることが多いので、知識を正確に覚えておく必要がある。昨年度に引き続き、「民主主義指数」に関する資料を正確に読み取り、正誤判断ができるかを問う適性検査のような問題が出題されたので、正確にグラフや図表を読み取る練習などを意識して学習していくことが大切である。
前期A | 前期E | 中期B | 中期J | 中期M | 後期C | 後期T | 後期R | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 180名 | |||||||
志願者数 | 174名 | 13名 | 528名 | 34名 | 46名 | 407名 | 15名 | 15名 |
受験者数 | 172名 | 12名 | 513名 | 31名 | 45名 | 384名 | 15名 | 15名 |
合格者数 | 76名 | 2名 | 323名 | 16名 | 32名 | 240名 | 9名 | 6名 |
実質倍率 | 2.26倍 | 6.00倍 | 1.59倍 | 1.94倍 | 1.41倍 | 1.60倍 | 1.67倍 | 2.50倍 |
前期A | 前期E | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 計 | 算数 | 国語 | 英語 | 計 | |
受験者平均点 | -/120 | -/120 | -/60 | -/60 | -/360 | -/120 | -/120 | -/120 | -/360 |
合格者平均点 | 75.4/120 | 82.2/120 | 45.4/60 | 32.4/60 | 245.4/360 | 52.5/120 | 69.5/120 | 88.5/120 | 210.5/360 |
受験者最高点 | -/120 | -/120 | -/60 | -/60 | 292.8/360 | -/120 | -/120 | -/120 | 217.0/360 |
合格者最低点 | -/120 | -/120 | -/60 | -/60 | 224/360 | -/120 | -/120 | -/120 | 204/360 |
前期A 合格者平均点:①算国理社 ②算国理×1.2 ③算国社×1.2 のうち最高点を平均した点
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
中期B | 中期J | 中期M | 後期C | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
算数 | 国語 | 計 | 国語 | 算数 | 算数 | 国語 | 計 | |
受験者平均点 | -/120 | -/120 | -/240 | -/120 | -/120 | -/120 | -/120 | -/240 |
合格者平均点 | 88.0/120 | 96.1/120 | 184.1/240 | 102.5/120 | 100.5/120 | 92.2/120 | 84.4/120 | 176.6/240 |
受験者最高点 | -/120 | -/120 | 231/240 | 115/120 | 120/120 | -/120 | -/120 | 214/240 |
合格者最低点 | -/120 | -/120 | 158/240 | 92/120 | 87/120 | -/120 | -/120 | 154/240 |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
前期A | 前期E | 中期B | 中期J | 中期M | 後期C | 後期T | 後期R | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 180名 | |||||||
選抜方法 | 算・国・理・社 | 算・国・英 | 算・国 | 国 | 算 | 算・国 | 適性検査 | 適性検査 |
出願期間 | 12/16~1/14 | |||||||
試験日程 | 1/18午前 | 1/18午後 | 1/19 | |||||
合格発表 | 1/19(Web) | 1/20(Web) |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
前期A | 前期E | 中期J | 中期M | 中期B・後期C | 後期T・後期R | |
---|---|---|---|---|---|---|
算数 | 120点(60分) | 120点(60分) | ― | 120点(60分) | 120点(60分) | 数的能力(60分) |
国語 | 120点(60分) | 120点(60分) | 120点(60分) | ― | 120点(60分) | 言語能力(60分) |
理科 | 60点(30分) | ― | ― | ― | ― | ― |
社会 | 60点(30分) | ― | ― | ― | ― | ― |
英語 | ― | 120点(70分) | ― | ― | ― | ― |
合計 | 360点(180分) | 360点(190分) | 120点(60分) | 120点(60分) | 240点(120分) | ―(120分) |
前期A:4科全て受験するが、①~③のうち最高得点で合否判定 ①算+国+理+社 ②(算+国+理)×1.2 ③(算+国+社)×1.2
各入試それぞれ単独で合否判定を行う
後期T・後期Rはエントリーシートを含めた総合判定で合否判定を行う
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
高校卒業生:192名
京都大(現役) | 3(2) |
---|---|
大阪大(現役) | 9(8) |
神戸大(現役) | 7(7) |
大阪公立大(現役) | 11(11) |
早稲田大(現役) | 3(3) |
---|---|
慶應義塾大(現役) | 3(3) |
関西学院大(現役) | 51(42) |
関西大(現役) | 28(24) |
同志社大(現役) | 24(18) |
立命館大(現役) | 49(43) |
年 度 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | |
---|---|---|---|---|---|
前期A | 2023 | 168 | 117 | 1.44 | 200/360(55.6%) |
2024 | 143 | 97 | 1.47 | 231/360(64.2%) | |
2025 | 172 | 76 | 2.26 | 224/360(62.2%) | |
中期B | 2023 | 377 | 298 | 1.27 | 151/240(62.9%) |
2024 | 433 | 345 | 1.26 | 140/240(58.3%) | |
2025 | 513 | 323 | 1.59 | 158/240(65.8%) | |
後期 | 2023 | 343 | 232 | 1.48 | 136/240(56.7%) |
2024 | 282 | 195 | 1.45 | 138/240(57.5%) | |
2025 | 384 | 240 | 1.60 | 154/240(64.2%) |
※スマートフォンは横スクロールでご覧ください。
中学入試分析会資料 2025年度版受付中!
当サイトに掲載している分析レポートを無料で進呈!
進学館の分析動画と入試の解答・解説がダウンロードできる特典もございます。この機会にぜひお申し込みください。
※進学館の講座を受講いただいている方は申込不要です(オンライン講座のみ受講生は除く)。