六甲学院中学校 入試分析 2025年度

A日程の受験者数は2年連続で微減(8減・6減)となる269名だったが、定員変更(5名減)により合格者数も減少したため受験倍率はわずかに上昇(1.70倍 → 1.75倍)した。平均点を昨年と比べると、国語と理科で上昇したが算数は大きく下がったため、50%という低い合格者最低点になった。問題数や形式の変化が大きかった算数・理科では、国語よりも受験者と合格者の平均点差が昨年と比べて拡大している。B日程は加点制度(A日程受験者に10点)が設定され、定員が40名から50名に増加した。受験者数は2年連続で300名を超え、倍率は最近5 年で最も高かった。合格ライン(加点含む)は昨年同様50%を下回った。国語に比べて算数で得点差が開きやすいことはA日程と変わりない。

六甲学院中学校
算数の出題傾向・対策

A日程…1番は計算、2~5番は答えのみ記入、6~8番は途中の式や考え方を書く大問形式。例年との大きな違いは1枚目の問題が1つ少なくなって150点満点から120点満点となった点、2枚目に5年間続いていた記述問題がなくなった点。問題数が減った影響で1問あたりの配点の割合が高くなったこと、さっと方針が立つ問題が少なかったことにより、受験者平均点が48.4点(得点率40.3%)と低い水準となった。計算問題を確実に正解する力と、テキストレベルから少し難易度が上がった問題への対応と、取捨選択の判断が合格にとって重要な要素である。B日程…形式はA日程と同じように変更があったが、受験者平均点は61.4点(得点率51.2%)。難度が大きく上がったわけではないので、受験者のレベルが上がった結果と考えられる。両日程ともに、2枚目の配点の割合が高くなっているので、大問形式で条件の複雑な問題への対応力を磨くことが今まで以上に必要になった入試であった。

六甲学院中学校 算数分野別出題バランス
中学受験専門 進学塾「進学館」の冬期講習2021

六甲学院中学校
国語の出題傾向・対策

両日程に共通しているのは、論理的文章・文学的文章・知識問題の大問三題で構成されていること、様々な形式の記述問題が数多く出題されていることである。中でも条件文形式は定番であり、与えられた条件文から書くべき内容をおさえ、文のつながりを意識しながら解答をまとめあげる練習が必要である。
A日程:論理的文章は、同じ出典の違う箇所が二部構成で出題されるという形式であった。記述問題は、制限字数の最も多い問題でも60字以内にとどまり、全体的に記述量は減少している。漢字の書き取り問題はここ数年同様、難しい熟語が出題されたが、昨年度よりは若干簡単になった印象。したがって、記述問題でいかに得点できたかが勝負の分かれ目だったと言える。
B日程:記述問題の字数がA日程よりボリュームアップされていること、知識問題の出題分野が毎年変更されていること、いずれも例年と同様である。B日程の知識問題に対応するためには、語彙力を養う習慣が重要である。

六甲学院中学校 国語分野別出題バランス

六甲学院中学校
理科の出題傾向・対策

  1. 出題内容
    物理は浮力、化学は気体の発生と燃焼、生物は食物連鎖、地学は太陽日と恒星日に関する出題であった。
  2. 昨年までとの比較
    ここ数年と同様に大問4題の形式であった。昨年度と比べ小問の数が2割ほど少なくなった(52問 → 42問)。以前頻出していた図示・グラフ作成は今年度も出題されず、40字程度の長文記述は昨年度の3問から1問に減少した。一つ一つの問題にじっくり取り組むことができたと思われる。生物・地学は昨年度と同じように設定の読み取りを求められる問題だが、文章量は少なくなり、テーマもなじみのあるものだった。大問2(浮力)は基本的なレベルだが、得手不得手が分かれるテーマなので得点差がついたと考えられる。
  3. 対策
    物理・化学は計算中心だが典型問題が多い。得点を見込みやすいので十分に練習を積みたい。生物・地学の読解問題は、問われている内容は決して難しくない。日ごろから問題文を速く丁寧に読み取る練習を心がけたい。
六甲学院中学校 理科分野別出題バランス
進学館 9月期募集
進学館 体験授業受付中

六甲学院中学校
入試結果:2025年度

A日程

募集人数 140名
志願者数 281名
受験者数 269名
合格者数 154名
実質倍率 1.75倍
算 数 国 語 理 科
受験者平均点 48.4/120 66.7/120 52.3/80 167.3/320
合格者平均点 59.9/120 72.4/120 58.6/80 190.9/320
受験者最高点 120/120 105/120 78/80 260/320
合格者最低点 -/120 -/120 -/80 162/320

B日程

募集人数 50名
志願者数 633名
受験者数 307名
合格者数 175名
実質倍率 1.75倍
算 数 国 語
受験者平均点 61.4/120 58.4/120 119.8/240
合格者平均点 82.8/120 67.8/120 150.6/240
受験者最高点 120/120 102/120 214/240
合格者最低点 -/120 -/120 111/240

六甲学院中学校
入試要項:2025年度

A日程 B日程
募集人数 140名 50名
選抜方法 算・国・理 算・国
出願期間 12/20 ~ 1/10
試験日程 1/18 1/21
合格発表 1/19(Web) 1/22(Web)
A日程 B日程
算 数 120点(60分) 120点(60分)
国 語 120点(60分) 120点(60分)
理 科 80点(50分) -
合 計 320点(170分) 240点(120分)

六甲学院中学校
大学合格実績:2024年度

国公立大学

東京大(現役) 4(2)
京都大(現役) 11(5)
大阪大(現役) 11(6)
神戸大(現役) 17(12)
大阪公立大(現役) 11(6)

私立大学

早稲田大(現役) 8(3)
慶應義塾大(現役) 13(4)
関西学院大(現役) 20(10)
関西大(現役) 19(14)
同志社大(現役) 56(24)
立命館大(現役) 36(22)

六甲学院中学校
過去5年間のデータ

年 度 A日程 B日程
受験者 合格者 実質倍率 合格者最低点 受験者 合格者 実質倍率 合格者最低点
2021 235 164 1.43 188/400(47.0%) 218 126 1.73 180/300(60.0%)
2022 253 163 1.55 199/400(49.8%) 240 156 1.54 164/300(54.7%)
2023 283 161 1.76 213/400(53.3%) 294 174 1.69 154/300(51.3%)
2024 275 162 1.70 224/400(56.0%) 318 189 1.68 144/300(48.0%)
2025 269 154 1.75 162/320(50.6%) 307 175 1.75 111/240(46.3%)

横スクロールでご覧ください。

中学入試分析会資料 2025年度版受付中!

当サイトに掲載している分析レポートを無料で進呈!
進学館の分析動画と入試の解答・解説がダウンロードできる特典もございます。この機会にぜひお申し込みください。
※進学館の講座を受講いただいている方は申込不要です(オンライン講座のみ受講生は除く)。

お申し込みはこちら

中学受験入試分析レポート&入試問題・解説集
中学受験専門 進学塾「進学館」のオンライン入塾説明会
中学入学前に必読の一冊!「中学受験後に気になる99のこと」2021-入学前~夏休みまで-