例年多くの受験生を集める学校だが、今年度は受験者が昨年の923名に対し846名となり、実質倍率が2.26倍から2.04倍へと下がった。
しかしながら、10年以上倍率2倍以上をキープしている人気校であり、合格のためにはかなりの勉強量を必要とする。
問題については、今までの内容を踏襲しながらも、問題用紙が冊子形式になるという大きな変更点もあった。
昨年度は算数・国語の問題が難しく平均点が低かったことから、今年度は算数・国語の難易度が抑えられ、平均点が10点近くアップし、それに応じて全体の平均点も20点近くアップした。合格者平均点は7割近くになることが多い学校なので、取りこぼしがないよう、きちんと得点を積み重ねていく必要がある。
出題数は17問と1問増加した。計算問題が2問出題される形式は昨年を引き継ぐものであった。今年は受験者平均点が48.9点から59.2点と急激に上昇し、80点以上の受験者も昨年の3.6%から15%と4倍以上になった。今年度の問題は易化したと言えるが、来年以降再び難化することも十分に考えられる。
大問2以降は、式・考え方を書くことが求められるので、普段の学習から思考過程をノートに残す習慣をつけたい。平面図形、場合の数、立体の切断、速さ、数の性質等頻出分野を中心に、初見の問題でも今までの経験を活用し楽しみながら問題に取り組んでいくことが大切である。
大問1は、東大寺学園の特徴の一つである、かなり難度の高い漢字の書き取り問題であった。「社交辞令」「無病息災」「余勢を駆る」など、小学生にはなじみのない言葉も並んだ。正答率は高くないと考えられるものの、高い語彙力が要求されている。
大問2は、昨年から追加された短めの文章題、大問3・4は例年通り、論理的文章、文学的文章が1題ずつの出題となった。設問は、記号問題と記述問題が中心で、記述問題は、20字~80字前後のものが出題される。
長文記述では、解答のポイントをすばやくつかみ、制限時間内に書ききる力が求められる。日ごろから、ていねいな読解を心がけてほしい。
今年度から問題形式が冊子形式に変更されたが、内容的には例年と大きな違いはなかった。問題のほとんどが記号問題というスタイルで、単純に知識を問われる問題は少なく、答えを出すまでに複数の知識を必要とし、データ・グラフの分析といった思考力も必要とする問題がほとんどである。試験時間は50分と長いが、1問にかかる負担は重く、慣れていないと時間が足りなくなる可能性があるので、過去問などで時間感覚を養っておきたい。
また、時事的な社会用語や学校教科書で紹介される用語などの出題も見られるので、2025年のニュースや学校の授業も大事にしていってほしい。
3科型 | 4科型 | |
---|---|---|
募集人数 | 200名 | |
志願者数 | 354名 | 548名 |
受験者数 | 328名 | 518名 |
合格者数 | 201名 | 213名 |
実質倍率 | 1.63倍 | 2.43倍 |
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | ※計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
受験者平均点 | 3科型 | 66.2/100 | 64.1/100 | 61.7/100 | - | 256.0/400 |
4科型 | 54.8/100 | 62.1/100 | 57.5/100 | 63.1/100 | 240.4/400 | |
全体 | 59.2/100 | 62.9/100 | 59.1/100 | 63.1/100 | 246.5/400 | |
合格者平均点 | 3科型 | 75.5/100 | 68.1/100 | 67.7/100 | - | 281.6/400 |
4科型 | 67.6/100 | 67.8/100 | 66.0/100 | 67.8/100 | 274.0/400 | |
全体 | 71.4/100 | 67.9/100 | 66.8/100 | 67.8/100 | 277.7/400 | |
合格者最高点 | 3科型 | 100/100 | 85/100 | 93/100 | - | 348.0/400 |
4科型 | 100/100 | 85/100 | 100/100 | 94/100 | 349.3/400 | |
合格者最低点 | 3科型 | 47/100 | 44/100 | 44/100 | - | 249.3/400 |
4科型 | 35/100 | 34/100 | 43/100 | 27/100 | 249.3/400 |
横スクロールでご覧ください。
4教科:4教科合計と、3教科の合計の4/3倍のうち高いほうを総合点とする。
3教科:得点(300点満点)を4/3倍して400点に換算する。
募集人数 | 200名 |
---|---|
選抜方法 | 算・国・理(・社) |
出願期間 | 12/5~12/20 |
試験日程 | 1/20 |
合格発表 | 1/22(掲示・Web) |
算数 | 100点(60分) |
---|---|
国語 | 100点(60分) |
理科 | 100点(50分) |
社会 | 100点(50分) |
合計 | 400点(220分) |
高校卒業生:207名
東京大(現役) | 35(27) |
---|---|
京都大(現役) | 71(50) |
大阪大(現役) | 9(4) |
神戸大(現役) | 12(2) |
大阪公立大(現役) | 18(8) |
早稲田大(現役) | 17(5) |
---|---|
慶應義塾大(現役) | 10(0) |
関西学院大(現役) | 8(1) |
関西大(現役) | 20(0) |
同志社大(現役) | 50(7) |
立命館大(現役) | 40(6) |
年度 | 3科型 | 4科型 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 合格者最低点 | |
2021 | 326 | 186 | 1.75 | 249.3/400(62.3%) | 543 | 216 | 2.51 | 249/400(62.3%) |
2022 | 331 | 160 | 2.07 | 224.0/400(56.0%) | 525 | 212 | 2.48 | 224/400(56.0%) |
2023 | 349 | 202 | 1.73 | 237.0/400(59.3%) | 554 | 207 | 2.68 | 237.0/400(59.3%) |
2024 | 367 | 187 | 1.96 | 233.3/400(58.3%) | 556 | 221 | 2.52 | 233/400(58.3%) |
2025 | 328 | 201 | 1.63 | 249.3/400(62.3%) | 518 | 213 | 2.43 | 249.3/400(62.3%) |
横スクロールでご覧ください。
中学入試分析会資料 2025年度版受付中!
当サイトに掲載している分析レポートを無料で進呈!
進学館の分析動画と入試の解答・解説がダウンロードできる特典もございます。この機会にぜひお申し込みください。
※進学館の講座を受講いただいている方は申込不要です(オンライン講座のみ受講生は除く)。